
お疲れ様です!
ゲーム実況者系Vtuberの香ル珈琲です!
皆さんはゲーミングモニターを使ってますか!?
実は香ル珈琲は、今まで15年以上前のテレビをPCディスプレイとして使っていたのですが、テレビが壊れてしまったのでゲーミングモニターに買い替えたところ、ゲームも動画編集も以前より快適にできるようになりました!
そこでこの記事では私がゲーミングモニターを買う時に色々調べた事と、選び方のポイントについてご紹介したいと思います。
★☆★☆ よく読まれている記事 ☆★☆★
》【誰でも出来る!】お小遣い稼ぎ術!香ル珈琲も機材代や運営費の足しにしています!
》お小遣い稼ぎも節約にも使える!ポイントサイト使用歴10年以上Vtuberがおすすめするポイントサイト3選!
》ゲーミングPCを初めて購入する人におすすめのBTOメーカー
★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★
目次
リフレッシュレート
リフレッシュレートとは、ディスプレイが1秒間に画面を何回更新するかを示す数値で、単位は Hz(ヘルツ)で表現されてます。
例えば60Hzの場合、1秒間に60回画面が更新されます。
リフレッシュレートの数値が大きいほど滑らかな映像表示を実現でき、動きの速い映像やゲームで効果を発揮を発揮します。
60Hz | 標準的なリフレッシュレート。 |
120Hz | PS5やNintendo Switch 2対応のリフレッシュレート。 |
144Hz | 標準的なゲーミングモニターのリフレッシュレート。 |
165Hz | 144Hzの上位版的なリフレッシュレート。 |
240Hz | eスポーツ向けのリフレッシュレート。 |
ただし、240Hzなどなると消費電力が増える上に、パソコン自体がある程度高スペックが求められます。
ちなみに、初めてパソコンにモニターを接続すると、そのモニターで出力できる最低リフレッシュレート(だいたい60Hz)になっていることが多いので、パソコンの設定画面よりリフレッシュレートの変更をお願いしますw
応答速度
応答速度とは、画面の画素(ピクセル)が、ある色から別の色に切り替わるまでの時間で、単位はミリ秒(ms)で表現されてます。
数値が小さいほど、画面の切り替えが速く、残像が少なくはっきり見やすくなります。
5~8ms | 一般的なモニターの応答速度 |
2~4ms | 動画編集やゲーム向けの応答速度 |
1ms以下 | FPSや格闘ゲーム向きの応答速度 |
ゲーミングモニターとして販売されている多くのディスプレイは2~4msや1ms以下のものなので、そこまで悩まずに購入できます。
解像度
解像度とは画面上のピクセル(画素)の数のことで、横ピクセルX縦ピクセル数で表現されてます。
数値が高いほど、映像が細かく滑らかに表示され、ゲーミングモニターのアスペクト比(横と縦の比率)は多くは16:9になっています。
1920×1080 | フルHD。 最も普及されているFPSや格闘ゲーム向けの解像度。 |
2560×1440 | WQHD。 フルHDより精細で映像美が重視されるRPG向けの解像。 |
3840×2160 | 4K UHD。 WQHD以上の映像美である反面、PCのGPUスペックが求められる解像度。 |
なお、上記以上のアスペクト比のゲーミングモニターもありますが、特定の目的に特化している上に高価格になるので、ゲームや動画編集目的には適さなくなってくるかと思います。
パネル種類
ゲーミングモニターとして使われているパネルは主にTN(Twisted Nematic)、IPS(In-Plane Switching)、VA(Vertical Alignment)の3種類でそれぞれ良し悪しがあるので選ぶのが悩むポイントでもあります。
TN | IPS | VA | |
応答速度 | 1ms~ | 2~5ms | 4~8ms |
色再現性 | やや低い | 非常に高い | 高い |
視野角 | 狭い | 広い | 中ぐらい |
コントラスト | 低め | 中ぐらい | 非常に高い |
使い方は人それぞれなので難しいところがありますが、TN、IPS、VAそれぞれはどんな人にオススメかを簡単に言ってしまうと下記のようになるかと思います。
TN | FPSや格闘ゲームしかしない人 |
IPS | ゲームも動画編集もする人 |
VA | 映画やアニメなど鑑賞が多い人 |
ちなみに、香ル珈琲はゲーム実況も配信も動画編集もするのでIPSのディスプレイを使ってます。
画面サイズ
画面サイズは名称の通り、画面の大きさで、インチ(inchやin)で表現されています。
様々なサイズが発売されていますが、ゲーミングモニターとして発売されているディスプレイの画面サイズの特徴は下記になります。
~15インチ | モバイルモニターに分類されることが多く、PCからの給電でも動く。 |
21~23インチ | 省スペースでサブモニターとして使える。 |
24インチ | 標準サイズ。ゲーミングモニターとして一番普及している。 |
27インチ | 動画編集などのクリエイティブ作業に適してる。 |
32インチ | 映画などの鑑賞目的に最適。 |
悩むところは24か27インチのどちらするかですが、ディスプレイの大きさと人間の目との距離との関係上、動きに素早く反応したい人は24インチがおすすめです。
FPSや格闘ゲームなどゲームがメインの人は動きにすぐに反応できる24インチ、ゲーム以外に動画編集なども行う人は画面上の作業スペースが大きい27インチが良いかと思います。
オススメのモニターメーカー
基本的にどのモニターメーカーのゲーミングモニターで全然大丈夫です。
もし、特にこれといった好きなブランドが無く、どのモニターメーカーのディスプレイを購入すればよいか悩んでいる人は、JAPANNEXTがおすすめです。
日本のメーカーで、様々な画面サイズのゲーミングモニターを販売しています。
もちろんAmazonや楽天、ヤフーショッピングでも購入できます。
まとめ
ゲーミングモニターを選ぶ際のポイントを紹介させていただきましたが、多くの人の場合は下記一覧の内容だけを覚えておいてもらえれば大丈夫です。
リフレッシュレート | 144Hz以上が良い |
応答速度 | 4ms以下が良い |
解像度 | 1920×1080が汎用性が高い |
パネル種類 | FPSや格闘ゲームならTN、 動画編集もするならIPS |
画面サイズ | FPSや格闘ゲームなら24インチ、 動画編集もするなら27インチ |
ディスプレイを替えるだけで見やすさや反応速度が劇的に変わることがありますので、ぜひこの機会にゲーミングモニターの購入を検討してみてください(^^♪